Impression "Legal"rise

°˖✧R3予備試験・R4司法試験合格✧˖° 《コストを最小限に抑えて司法試験・予備試験合格》を実現させるブログ

今から追い上げるロー入試対策②学習・教材編 《教材を買い足すか悩んでいる人必見》

 

こんにちは。Elleです。

この記事では、前回の記事(【京阪神ロー入試まで約3か月】今から追い上げるロー入試対策① 志望校選択編 - れでぃな法曹志望。 (hatenablog.com))に続き、ロー入試がテーマです。

②では、ロー入試においてどの程度の実力をつけておけばよいのか、そのために必要な教材等について書きました。

 

※この記事は広告リンクを含みます。講座購入を検討している方で広告ブロッカーを使用している方は、広告ブロッカーをOFFにして頂くことを推奨します。お手数をお掛けしますがご了承ください。

 

》以下の講座リンクから各予備校公式サイトに飛べます

重要問題習得講座 

論証集の「使い方」

LEC矢島の速修インプット講座はこちらから

 

▶各大学の出題傾向に基づく勉強法はこちらもご覧ください。

lawjasminesuccess.hatenablog.com

 

▶前回の記事はこちら

lawjasminesuccess.hatenablog.com

 

 

ロー入試 に必要なこと

ロー入試では、基本的な判例・論点・条文を使いこなせるようになれば確実に合格できます。

そのため、予備試験の一部の問題や司法試験の問題のように、事案の特殊性に着目し考えることはそこまで要求されず、それよりも基本的な問題をしっかり考えて理解し・解けるようになることが重要です。

(たまに現場思考的な部分が出る問題もなくはないですが、そこはその点に気づいたよ、ということを書いておけば十分です。ロー入試の場合書けなくても合格できると思いますし、逆に言えばそこまで書ければ司法試験合格にかなり近づいていると思います。)

 

使うべき教材

各論点の知識を網羅的に・正確に押さえておくことが重要です。

そのため、基本知識がある程度入っているのであれば、

アガルートの重要問題習得講座論証集(市販)で乗り切れると思います。

 

重要問題習得講座は論証集にあるような論点や、その他主要な論点を、いわば練習問題を通じて習得する講座です。

論点は実際の問題を解くことで理解がぐっと深まるので、問題演習は必ず必要であるところ、

重要問題習得講座は118,800円で重要論点を幅広くカバーしており、また解説もついている点で希少です。そのためこの講座は強くお勧めできます。

重要問題習得講座

 

 

重要問題習得講座も高い…と感じている方へ

 

前提として、重要問題習得講座は他の予備校の商品と比べてもかなり安い部類に入るので、迷うなら買った方が良いと思います。

 

もっとも、私自身が重問を買うべきかさんざん悩んだ挙句買わなかった人なので、買わない理由もよく分かります。

私の場合、既に勉強を他塾及び参考書で始めており、ある程度は理解できていたからこそ、10万円以上かけて新たな講座を購入するのは気が進まないと感じていました。

私同様に、勉強を自力で進めてきてある程度学力が付いてきてきた人こそ、今更買う気がわかないかと思います。

 

そのような人のために、①重要問題習得講座科目別必須度をランク付けするとともに、②他の講座を紹介しようと思います。

 

重要問題習得講座科目別必須度

なお、これはあくまで私個人の見解であり、受験指導等に基づくものでもございませんのでご了承ください。ご自身の理解度等に合わせて判断してください。予備校の受講相談等を利用するのも良いと思います。

 ▶アガルートでは無料受講相談実施中!電話・Zoom・メールでも

 

ランクS 民法

ランクA 商法・憲法

ランクB 刑法・刑訴・民訴

ランクC 行政法

 

民法ランクSです。というのも、2020年民法大改正があってからあまり時が経っておらず、改正民法向けの問題集が他の科目と比べると充実していないからです。(現在は増えているかもしれませんが)

また、正しい民法の思考回路を習得するために、ある程度の額をかける価値があると思います。

 

商法は、条文の運用方法等を掴むためには論証集では不十分なので、あった方が良いと思います。

憲法については、一応レベルAにしていますが、Bと悩むな~という程度のAです。

というのも、憲法理解と処理手順が重要であるところ、「これ1冊を読めば理解できて処理手順も掴める」という講座は私が知る限りないです。

他の教材がぱっと見つけにくい点では重問という選択肢は有力だと考えますが、

一方で憲法に限って言えばアガルートの重問に定評があるわけではなく、それならよい教材を何冊か読みながら徐々に形を作っていくのも手だと思います。

以下二冊は非常に良書だったと思うので載せておきます。

 

 

 

刑法については、個人的には問題演習以上に各論点の理解が重要だと思います。

後述の矢島の速修インプット講座や、基本書の基本刑法がおすすめです。

LEC矢島の速修インプット講座はこちらから

 

 

刑訴・民訴は、そんなに難しい問題は出題されない一方で、一行問題に近い問題が出題されることもあるので、市販の問題集(えんしゅう本など)でもある程度の習得は可能と考えました。そのため重要度を下げましたが、深い理解が必要とされる科目なので不安がある方は受講するのが良いと思います。

 

行政法は、行政法は予備試験の過去問だけでもかなりの網羅性があるので、入門講座を勉強後予備試験の問題を勉強するだけで行政法はほぼ完成します。そのため、重問がなくても乗り切れるのではないかと思い、重要度を下げました。

 

行政法は、入門講座以外は以下の2冊があれば、ロー入試はおろか予備試験まで乗り切れると思います。
※なお、ロー入試では予備試験ではあまり出題されない論点(ex.行政手続法の該当条文を探す問題、取消と撤回の違いを問う問題)が出題されることが多くあるので、この点は気を付けてください。
 
 

重問以外の代替策

1.論証集の使い方

ロー入試は、基本条文と論証集に載っている論点を仕上げておけば一気に合格に近づきます。

そのため、論証集に載っている論点についてしっかり理解することが非常に重要です。

そして論証集の使い方講座は、論証集の内容をしっかり理解するのに何より最適な教材です。

アガルート論証集ユーザーはこの選択肢も十分ありだと思います。

▶ 論証集の「使い方」

 

重要問題習得講座と迷う方はアガルートの受講相談を利用するのをおすすめします。

 ▶アガルートでは無料受講相談実施中!電話・Zoom・メールでも

 

2.矢島の速修インプット講座

また、入門講座ですが、矢島の速修インプット講座も非常に有用です。

LEC矢島の速修インプット講座はこちらから

この講座はあまり知られていませんが、司法試験予備校大手の一つであるLECの人気講師、矢島先生による講座です。

この講座のテキストは私が司法試験受験時代に使った教材の中で最も役に立ったと感じています。非常に多くの論点を網羅しているとともに、内容が非常に整理されていて、また内容が理解しやすかったように思います。

 

今から入門講座をじっくりやるのは時間的に厳しいですが、問題を解くたびに各論点を確認する形であれば、穴を埋める形で正確な知識を補充できます。

 

価格はフルで10万円です。

科目ごとの販売もあるので(下4法は各科目15,000円~)知識面に不安があるなら検討してみても良いと思います。

※なお、2023年度予備試験合格目標の講座であるため、刑事訴訟法の配信開始が10月11日~、行政法の配信開始が10月24日~となっていますので、この点のみご了承ください。

LEC矢島の速修インプット講座はこちらから

 

 

さいごに

私はロー入試のころが受験生活の中でも特につらかった時期だったと思っています。

2020年はコロナ禍で予備試験が延期され、今の時期でもまだ短答の結果すら出ていませんでした。

勉強をはじめて丁度2年ほど経つのに、何らの結果も出ておらず、自分の実力もよく分からず、ただ試験だけがどんどん押し寄せてくる…そんな状況でした。

ロー入試についても、本当の本当に合格できるんだろうか、本当に結果は出るのだろうか、独学ってやばいのだろうか…とたくさんの不安に押しつぶされそうで、非常につらかったことを覚えています。

 

もっとも、ロー入試の勉強という、いつもと少し違う勉強をこなしたことで、理解が深まり、ぐっとレベルアップできたように思います。

 

予備試験受験生のなかには、ロー入試なんて余裕っしょ!と思っている人が一定数いるかもしれませんが、ロー入試はそこまで簡単ではありません。

もっとも、真剣に予備試験受験を頑張ってきた人が適切な準備をして挑めば、ロースクール入試はそんなに大変ではありません。

そして、無駄な過程ということも全くありません。

 

過度に不安にならずに、着実に頑張れば、きっと先は見えてきます。

思うに、司法試験受験生にとって、ロー入試は大きな1つの峠だと思います。つまり、これを超えれば一山超えた、ということです。

頑張っている自分を大切にしてあげながら、頑張ってください。応援しています。

 

 

▶関連記事

lawjasminesuccess.hatenablog.com

 

ロー入試対策記事一覧はこちら【2020年実施ロー入試再現答案構成あり】

 

【京阪神ロー入試まで約3か月】今から追い上げるロー入試対策① 志望校選択編

 

お久しぶりです。Elleです。いかがお過ごしでしょうか。

私は司法試験の勉強から解放され、合格発表のことはなるべく考えないようにしながら楽しくやっております(笑)。

 

ところで、今年も8月となり、大学4年生の方はロー入試受験の出願が近づいていることと思います。

 

そこで、まずはロー入試の志望校選択について書こうと思います。

 

(こちらは関西のロースクールを想定して書いています。関東のロースクールに役立つ部分もあるとは思いますが直接的には役に立たないかと思いますので、その点はご了承ください。)

 

▶前回の記事はこちら

lawjasminesuccess.hatenablog.com

▶各大学出題傾向に基づく勉強法はこちらもご覧ください。

lawjasminesuccess.hatenablog.com

 

 

ロー入試日程(京阪神・試験日程順に記載)

大阪大学 9/8~9/16 試験日 10/29

京都大学 10/3~10/11 試験日 11/12・13

神戸大学 10/6~10/13 試験日 11/19

 

大阪大学早いですね…。というか、予備試験口述(11月5日・6日)の前の週なんですね。

大学4年生の方々はかなり厳しい日程ですね…。論文合格の方は高確率で最終合格できることを考えると、予備試験に合格した場合は阪大を受けないのも手かもしれません…。

あるいは、阪大入試までは阪大入試の勉強と口述の勉強を3.5:6.5程度の割合でやって阪大をしっかり押さえたうえで、1週間は口述に専念し、最後1週間は最後の力を振り絞って京大を受験する、という戦略もありだと思います。

 

志望校選び

まず、ある程度司法試験の勉強をしてきた人であれば、京大阪大神大をすべて受けましょう。

 

京大は受けるべきか?

京大なんてそんな…と思う方もいるかもしれませんが、私の経験則上、上を目指しておくに越したことはないです。その方が絶対に後悔しません。

 

授業についていくのが大変なんじゃないか、と不安な人もいるかもしれませんが、それは多分、ロースクールならどこでも大変です(笑)。なので心配はいらないと思います。

合格率の点でも、京大ローの既修での合格率は8割以上で、他よりも圧倒的に合格率が高いです。

また、京大ローには、大学が京大でない人もたくさんいます。社会人の人もたくさんいます。

加えて、これを言うと物議を醸すかもしれませんが、司法試験を目指している人であれば、大学入試で京大に入るよりもローで京大に入る方が圧倒的に簡単です。

 

なので、遠慮せずに京大も受けておきましょう。

 

阪大神大両方受けるか?

個人的には両方受けておくのが良いと思います。

体調等もありますし、京大であと一歩及ばなかった場合を考えると2つ受けておいた方が安全です。

 

滑り止めの関関同立は必要か?

当然学力にもよりますが、京大阪大神大すべて受験する人であれば滑り止めは不要かなと思います。

京阪神ロー合格者の大半は重複合格しているうえ、予備試験合格者も含まれます。そのため特に神大は補欠が回ってくるとの噂もあります。そのため、ある程度の学力がついている人であれば、仮に京大を逃しても阪大神大には引っかかると思います。

また、関関同立は募集人員若干名ですが京阪神ロー合格発表後に出願できる試験日程がありますので、万一の場合はこのような選択肢もあります。

 

このように、京阪神受験者は無理に受験校を増やして負担を増やす必要はなく、京阪神に絞ってしっかり対策するのが得策といえます。

 

志望校選びが不安な方に:自分の実力を把握しよう

完全独学で自分の学力をきちんと把握できてない…という方は、coconala(ココナラ)などで何かしらの答案を採点してもらうと良いと思います。

 

▶司法試験/予備試験の添削・コーチングはこちら

 

 

②ではロー入試のための追い上げに必要なこと・教材の悩み等にお答えする記事を書きます!

お読みくださりありがとうございました。それではまた!

 

                                Elle

▶ 重要問題習得講座 はこちらから

ー---------------------

おまけ!洋楽紹介

サマーソニックをやってるようなので、サマーソニックに出ている海外アーティストからピックアップします!(改めて海外アーティスト好きな人ばっかり!来年は行きたい!!)

1 Beggin by Måneskin イタリア発のロックバンドです!2021にこの曲でSpotifyはじめ多くのチャートを席巻しました。

 
Beggin' [Explicit]

2 Catch me in the air by Rina Sawayama アメリカPOP界で活躍している日本人アーティストです!


Catch Me In The Air

 

【予備試験口述式試験のホテル】ホテルエミオン東京ベイ 宿泊体験記

こんばんは。

今回は、口述式試験のホテルについて書こうと思います。

 

▶前回の記事はこちら

lawjasminesuccess.hatenablog.com

 

前提として、口述式試験は2日間あり、新浦安駅(千葉県、ディズニーランドのある舞浜の隣の駅です。JRの京葉線に乗って行きます。)から15分ほどの場所にある司法研修所で実施されます。

 

時間は午前と午後に分かれています。午前か午後かは受験票に記載されています。

すなわち、受験票を受け取るまで、午前か午後かは分かりません。

 

また、同じ時間帯(午前午後)であるからといって、同じ科目を受験するとは限りません。

同じ1日目午前にも、民事を受けている人と刑事を受けている人がいます。

 

また、試験の順番ですが、受験生は受付で名札を受け取ります。その名札に自分の試験を受ける部屋と順番が書かれています。

 

午前であれば、全員が終了するまで待合室で待機しなければなりませんが、午後の場合、終わった人から解放されます。

 

ホテルの選び方

口述式試験会場である司法研修所から徒歩圏であるのは、

イビススタイルズ東京ベイ

ホテルエミオン東京ベイ

マイステイズ新浦安

の3つだと思います。

 

 

あとは、駅前に

オリエンタルホテル東京ベイ

浦安ブライトンホテル東京ベイ

があります。駅から司法研修所まで15分弱かなと思います。

 

駅前のところよりも上述のイビススタイルズ、エミオン東京ベイ、マイステイズに泊まる人が多いように思います。

 

駅からの距離は、近い方から順に、イビススタイルズ<ホテルエミオン<マイステイズ<オリエンタルホテル<浦安ブライトン という順番になると思います。

価格は、トリバゴで確認してみたところ、マイステイズ<イビススタイルズ<それ以外、の順でした。

私が泊まったときよりもエミオンの値段がかなり上がったように感じました…。ご自身で確認して頂ければと思います。

 

ホテルエミオン東京ベイの良かった点

私は、ホテルエミオン東京ベイに宿泊しました。

 

GOOD POINT ❁現地(法務省浦安総合センター)から近い(徒歩5〜7分)
❁館内にコンビニ(ファミマ)がある(なお、11:00〜15:00など空いていない時間あり)・ホテルから出てすぐのところにもファミマがある
❁各階に電子レンジがある
❁チェックアウトが12時だったため午後の日程でも出発まで食事・勉強を部屋ですることができる

 


この4点がすごく良かったです。私の場合は、

本番なので外食したくないけど暖かいご飯を食べたい

2日目の時間が午後になっても部屋で出発まで勉強したい(実際2日目は午後だった)

という点からエミオンにしました。

 

電子レンジについては不要と感じる方も多いと思いますが、2日目が午後であっても部屋にいられるというのは重要だと思います。

 

午後の集合時間は12時20分でした。そのため、11時50分ごろチェックアウトして、その足で現地に向かうことができました。チェックアウトは11時のところも多いと思いますので、この点はアドバンテージだったと感じています。

 

ちなみに、アメニティも揃っていました。

特に、パジャマが上下分かれているタイプで長袖・長ズボンだった点も良かったです。

私が受験した日は冬並みに寒かったので、この点も快適で良かったです。

 

デメリットは、ディズニーへの送迎バスが出ていることくらいでした(笑)。

そのため、ディズニーランドに向かうファミリー等に会いたくない方にとっては、エミオンはお勧めしません。ディズニーに行くファミリー、かなり見かけました。

 

結論

ホテルに求めるものはその人の感覚価値観によります。何より近いのが良いならイビススタイルズで決まりですし、伊藤塾の休憩・自習室があるホテルに泊まるのも良いですよね。

 

また、ホテルは日にちによって価格が大きく変わるので、価格もチェックして決めると良いと思います。

当日に何があると自分にとって便利か、逆に何が嫌かを考慮して決められると良いと思います。

 

 

補足

ホテルエミオンの前にはバス停があり、司法研修所まで行くバスが出ています。もっとも本数は多くありませんでした。私は利用しなかったです。試験日に雨が降ること等も考えられるので、バスがそんなに便利でない点は、頭の片隅に置いておいたほうが良いかもしれません。

※すべて私が受験した際(2021.10.23/24)時点の情報である点にご留意下さい。レンジやチェックアウトについても、必ず公式サイト等で確認してください。

 

 

 

【予備試験論文式試験】お疲れさまでした!!合格発表までにやっておきたいことを挙げてみた

皆様、この度は2日間の受験本当にお疲れさまでした!
結果はどう出るか分からないですが、そもそも短答突破の時点ですごいことだと、私は思っています。

そして2日間、自分で考え自分なりに答えを書き切ったわけですから、本当にすごいことだと思います。(当時の自分もすごかったな、なんて今更自分を褒めてみる もう1回予備試験は無理です)

良い結果が出ることを私もお祈り申し上げます。

 

今回は、予備試験が終わった後にしておくとよいことをまとめました!

私の思い付き感が否めませんが、やることが思いつかず悶々と試験のことばかり考えてる、という方はなんとなく読み流して頂ければと思います。

 

 

まず好きなことをする!!!

これが一番かなと思います。

中には精神的に限界にきている、一旦休まないともたない、という感覚まで来ている人もいると思います。しっかり休んでおいてください。

ちなみに、論文合格後は司法試験までノンストップです!

口述受験、合格発表後はすぐ就活しながら司法試験の勉強を始め、半年で司法試験です。今休まないと本当にきついです。

この期間に、10月の合格発表以降ノンストップで頑張るためのエネルギーを存分にため込んでおきましょう(笑)。

 

定期試験を頑張っておくと就活で少しはプラスになる

ロースクール在校生】定期試験

私も苦痛でした。かなり適当だった気がします(笑)。

受かっていれば関係ないじゃーん!と思ってやる気が失せる人もいると思いますが、100%のことは何もないので一応頑張りましょう。

また、予備試験に合格しても、就職活動時に、ローの成績は送ることになります。

どの程度重視されているかは分かりかねますが、事務所側も提出を要求している以上一応目を通すと思いますので、ある程度の成績を取っておくに越したことはありません。(私はいつも、「あ゛~送りたくないな~」と思いながら送っています。)

 

ローの試験は、勿論ローの授業の復習などをしないと好成績は取れないと思いますが、最悪予備試験の勉強のみでも次第点は取れます(笑)。ので、思いつめず、予備試験の勉強を補充するという視点で勉強することをおすすめします。



【学部4年生】ロー入試対策

学部生は本当にきついですよね。。特に関東圏ローを受験する方はもうすぐ試験だと思いますので、非常に大変だと思います。

 

関東圏の方には間に合わないかと思いますが、ロー入試対策に関する記事も書く予定です。

 

まずは皆様の健闘をお祈りしています。予備試験論文受験を乗り切ったんだからきっとだいじょうぶ!と思って堂々と挑んでくださいね。

 

それ以外の方

社会人の方などはお仕事がお忙しいのであまりゆっくりできないかもしれませんが、少しの時間でも趣味の時間を取る、あるいは自分へのご褒美を購入するなどして、息抜きをなさると良いと思います。

 

大学3年以下の方は、たっぷり遊んでください(笑)。

 

 

本当はもうここで終わっていいように思われるのですが(笑)、それでは記事にならないので続けます(笑)。

他で書いてないこと、を意識して、「今頑張っておくと良いな」と思うことを書こうと思います。

気に入ったもの一つでもやっておくと、何かしら役に立つのではと思います。

 

 

就活関連

1説明会など

この段階では、説明会に行くとか、先輩方の話を聞く、Twitterをチェックするなどして、とにかく情報収集をしましょう。

 

説明会については、予備試験合格前でかつ学部生であれば、現実的に申し込めるものが少ないです。大概予備試験合格者、ロースクール生、司法試験合格者向けだと思うので。

 

そのため、この段階では現段階で応募できるものすべてを応募するのが良いと思います。



また、Youtubeでも複数の大手事務所が情報発信を行っていました。

「金融ファクシミリ新聞」という新聞社のチャンネルが非常に充実していました。

私がこのチャンネルを知ったのは最近ですが、これを学部時代くらいから観たかったな~~と心より思いました。量も非常に豊富です。

 

五大から個人事務所、独立した先生などのお話を聞けるのが非常に素晴らしいです。

 

今になると、もっと個人事務所とかの先生のお話も聞いておきたかったなと思うので、様々な情報収集をしておくことをお勧めします。




2読んでおくべき本

 

こちらは法曹業界でのキャリアプランをイメージするのに非常に役立ちます。

私はアマゾンプライム会員が利用できるAmazon Readingで読みました。

今確認したところ今もプライム会員は無料で読めるとのことでした。 

 【Amazon Prime】翌日配送・Prime Reading・Prime Videoを月額500円で

こちらは、私も現在読んでいる途中の本です。一般的なマナーの本で、服装等から会食など幅広く網羅していました。

 

口述対策

過去問を見ておく

何事もまずはここからですね。

予備校のテキスト等がない方は、昨年度の再現をブログに上げている方が一定数おられるので、それを読んでみるだけでも十分アドバンテージになります。

 

要件事実の勉強をしておく

 口述では大島本をやった方が良いかなと思います。

口述に関してはホテルや模試等書こうと思っていますが、まずはこの本をやることが大事です。

私は論文合格後に購入しました(笑)。正直2週間で仕上げるのはかなりきつかったので、夏休み中にやっておくと良いと思います。

 

論証集などを口述を意識して復習する

刑事系は刑法と刑事訴訟法・刑事実務基礎分野が満遍なく出題されている印象です。

論証集や短答の時にチェックした部分をどのように聞かれるだろうなと考えるだけで十分にアドバンテージです。



荷物・服装の準備

まず、ホテルの予約をしましょう。多くのホテル予約サイトは、宿泊日2日前くらいまでキャンセル可能です。(必ず各サイト・プランの規約を確認してください

そのため、早いうちに取っておくと合格発表当日にあたふたせずに済みます。

勿論、落ちていた時キャンセルするのが嫌、という人は合格発表後に予約しても間に合います。もっとも、合格発表当日の間に予約しないと、希望の部屋(禁煙など)が取れないリスクがあるので、合格発表当日に予約することをおすすめします。

 

lawjasminesuccess.hatenablog.com

 

本番の服装準備

※この章以下女性向け

スーツについて、リクルートスーツでなくても良いと思いますが、一応正装は意識した方がよいかと思います。もしきちんとしたスーツがないのであれば、黒か紺(かチャコールグレー)のものを持っておくと良いと思います。

ちなみに、レディーススーツのジャケットはボタンが二つのものだとよりフォーマルな印象を持たれるようです。

加えて、入学式用のフリルがついたシャツしか持ってないのであれば白のシャツを用意しておいた方がよいと思います。

 

ヘアカラーをしている人は実際いたので問題ないかと思います。もっとも、試験監督の方に「ちゃらいな」と思われるリスクはあると思います。カラーするにしてもきちんと髪をまとめておくなどはした方が良いです。

 

黒パンプスについても見直しておいた方が良いです。

というのも、口述式試験では意外とよく歩くからです。大部屋での待機から、自分の1人前の人が入室した後に待機する場所(よく発射台と呼ばれています)に移動する際、2分ほど歩く必要があり、階段を上る場合もあります。終了後も私は3階から1階まで階段で降りました。

もし手持ちのパンプスが足に合わない、ヒールが高すぎる、黒でないなどあれば、買い替えを検討することをお勧めします。

なお、ペタンコのビジュー付きの靴を履いている人もいました(笑)。

 

カバンは口述の試験をする教室内には持ち込まないのでリクルート用のものでなくても構いません。

 

英語

TOEICの勉強

関東のロースクールでは入試にTOEICの成績を加味するところもあるようです。関東のロースクール受験を少しでも考えているのであれば、受けておいて損はないです。

 

また、大学受験を経験し大学でもそれなりに英語の授業等を経験してきた人にとっては、おそらくTOEICが最も楽に履歴書のネタを作りやすいと思います。

司法試験受験生で、時間がない人・時間をかけたくない人向けのTOEICの記事も書くつもりでいます。公開後はリンクを貼りますのでそちらも是非お読み頂ければと思います。

 

オンライン英会話

渉外案件を扱う法律事務所であればやっておくと役立つと思います。

初めてだと「そんなの無理~!」と思うかもしれませんが、オンライン英会話を始めることで、たとえ短期間しかできなくても「ぐだぐだでもとりあえず何かしら発することができる程度」の英語力をつけることはできると思います(私もまだここ)。

 

期間が限定されているため、無料体験に挑戦するだけで良いと思います。

オンライン英会話の無料体験は、「〇回無料」という形式の物であれば多くの場合支払方法入力不要です。気が向いたときに気軽にトライしてみると良いと思います。

 会員数90万人突破!業界No.1のオンライン英会話 「レアジョブ英会話」

 

 【ワンコイングリッシュ】

 24時間オンライン英会話スクール EFイングリッシュライブ

ちなみに、EFは退会方法が分かりにくいうえによく変わります!気を付けてください!

 

 

【産経オンライン英会話】3ヶ月間で習慣化。コンサルタントがあなたのための学習プログラムを作成。  

 

 

 

 

サブスクの無料体験

Amazonプライムでは、映画やドラマだけでなく、Prime Readingで一部書籍・雑誌が読み放題です。私はいつも愛用してます。

また、Prime Musicでは、定番の音楽がバックグラウンドで聴き放題です。これは非常に贅沢だと思います。(アルバム曲等はUnlimited会員でないと聴けないと思います。一度無料体験をしてみるのが良いかなと思います。)

 

 \ Amazon Prime Videoリンク  /

 【Amazon Prime】翌日配送・Prime Reading・Prime Videoを月額500円で

 

UNEXTでは、映画・海外ドラマは勿論、雑誌の読み放題が非常に充実しています。ファッション誌もレディースメンズかなり揃っており、経済誌、趣味雑誌、週刊誌なども幅広く読み放題です。

さらに、宝塚歌劇をオンラインで鑑賞できる(ポイントで購入)、back numberやあいみょんなど有名アーティストのライブ映像を鑑賞できるなど、意外と盛りだくさんですので、おすすめです。

 

\  UNEXT  リンク /

 

 

 

たくさん書きすぎてしまいました。文が長いことは昔からの長所でもあり短所でもあります。もう少しすっきりした文章を書くよう心がけます。

それでは、今後ともよろしくお願いいたします。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

最新の洋楽載せときます。


About Damn Time [Explicit]
  by Lizzo

Lizzo - About Damn Time [Official Video] - YouTube

 

 
Light Switch
  by Charlie Puth

Charlie Puth - Light Switch [Official Music Video] - YouTube

 

【2022予備試験論文式試験まであと約10日】直前にやっておくこと【直前でも点数up】

自分自身が直前にやったこと、及びやっておけばよかったと後悔したことをまとめました。

直前に何をすべきか分からない人、もうここまで来たらどうにもならないと思っている人、不安でパニックな人などに特におすすめです。

先に挙げたものから順に重要です。

出題予想の確認

これは必須です!!

ちなみに、出題予想を自分でするのは避けましょう。「去年出題予想を買ったからだいたい分かる、去年の出題予想から出題された分を引けばいいんでしょ。」と思っていると思いっきり外れるかもしれません。私は昨年このような考えで挑みましたが、私の出題予想は全科目ほぼ外しました。

 

www.agaroot.jp

 

可能であれば、複数の予備校の予想を見ておくと確実です。

以下のHi Lawyerは司法試験の出題予想ですが、予備試験で直近年に出題されたものと今年司法試験で出題されたものを省けば非常に参考になると思います。

憲法行政法・実務は連続で同テーマが出る可能性あり、刑法は2年前であれば再度の出題可能性あり・同一の犯罪が連続で出題される可能性もなくはないです。逆に民法は、直近年でなくても過去問に既出の物が再度出題される可能性は低くなります。

 

 月刊Hi Lawyer 2022年春号(2022.4.20発売)

 

 

 

自分がいつも忘れる・苦手意識のある・手薄となっている単元の強化

出題可能性が低い場合を除き、やった方がよいと思います。

苦手でない単元は、仮に予想していない問題であったり、最近きちんと確認できていなかったとしてもなんとかなります。でも、苦手であったり手薄な単元については差が出てしまうおそれがあります。

そして何より後悔します。

しっかり押さえておきましょう。



論証集をもう一周する

試験範囲が広いので、かならずあやふやになっているところがあります。

10日で全科目回すのは大変ですが、苦手なものだけでも良いので必ずチェックしましょう。




全科目もう一度答案を書く

時間配分の再確認をしましょう。とくに時間配分で苦戦している方は、必須です。

 

 

模試の復習をする

模試は今年の出題予想になっています。そのため、しっかり復習しておく必要があります。



答練の復習をする

答練も、それなりに出題予想となっているので復習しておきましょう。

採点してもらった場合は指摘された部分も一応目を通しておきましょう。

もっとも、書き方などについては採点者にとってそれぞれな部分もあり、下手に意識しすぎると答案が長くなる、普段の書き方・ペースが乱れるというリスクがあるので、気を付けてください。

目安として、同じことを2度別の採点者の方から指摘された場合は直した方が良いです。また、事実に対する評価は、当然意識した方が良いですが、意識しすぎて答案が長くなり途中答案になるくらいなら、控えめでも良いです。うまく書けないのに時間がない中無理に盛り込むのはリスクがあります。

 

 

実務基礎科目の対策をする

それなりに勉強してきた人であれば、ポイントを押さえれば実務基礎はなんとかなります。本当になんとかなるので、諦めないでください。

もし実務基礎の勉強で悩んでおられるのであれば、以下のブログも書いております。

手前味噌で大変恐縮ですが、是非参考にして頂きたく思います。

lawjasminesuccess.hatenablog.com

 

選択科目の対策をする

選択科目は今年が1年目です。

そのため、傾向が読めない部分もあるため、選択科目を強化しておくと一気に優位に立てる可能性があります。

 

最後に 実力があればなんとかなる

 

合格した年の予備試験受験時は、このように自分に言い聞かせていました。

現実はそんなに実力もなかったなと今振り返ると思いますが笑、

それでも合格しました。

特に、初受験の方や昨年度の論文式試験の成績が合格最低点と離れていた人は、どれくらい合格に近づけたのか確信が持てず不安かと思います。

 

私の体感では、論文は

・当たり前の論点をきちんと書く

・その論証を原則通り・お決まり通りにあてはめていいかの迷いを示す(事例が違うからと規範を定立するのが難しければ、この点が一緒だからあてはめられるんです、でも大丈夫だと思います。問題点に気づけていることを示すことが最重要です。

・きちんと事実を拾い、ちょろっとでいいので評価を加える

 

これを時間内でできれば、確実に合格できます。

だから、無理に考えすぎず、無理に書きすぎず、自信を持って。

 

皆様の健闘を、心よりお祈りしております。

Don't Stop Believin’!

 
Don't Stop Believin'

 
We Are The Champions

短答対策大全 ③番外編 一般教養対策 勉強なしで得点を上げられる

 

今回は、一般教養科目対策について書きます。

 

「一般教養で合否は決まらないのだから一般教養は勉強する必要がない」と仰る先生も多く、後述の通り私もその意見について仰る通りだとは思うのですが、もっとも合否が決まらないというのは言い過ぎです。一般教養科目配点が60点もありますし、法律科目のみで160点を取るのは(短答が得意な人でない限り)かなり大変だと思います。

実際私が予備試験に最終合格した年も、法律科目の合計点は150点台でした。初めて短答合格した年でも、140点台でした。

毎年、一般教養科目がもう少し良ければ短答突破できたのに!という人も多くいると思います。

 

そのため、

一般教養科目にどう向き合うべきか

について書こうと思います。

 

一般教養対策として何が必要か

個人的には、模試による時間配分対策が必要だと考えます。

一方で一般教養の勉強を別途やる必要はないかなと思います。やるとしても、英語に定期的に触れておいて英文を読むことに抵抗を感じないようにしておく程度でいいと思います。

一般教養は範囲が膨大なうえ、難易度も高いです。

英語も、結構難しいので本格的に対策するのは得策ではないでしょう。

 

重要なのは

現場思考問題を見落とさないこと

解ける可能性のある問題を全部解き切り、その中で正答可能性のある問題20個を選ぶこと

です。

 

そのため、模試で以下の点についての対策をしておくので十分ですし、それ以外は法律科目の知識の強化に徹するのが良いと思います。



一般教養 問題の選び方

私の場合は、まず、現場思考問題・国語のような問題と英語はマークすると決めていました。(もっとも英語の正答率はよくて4/6、悪いと半分を切ることもあります。英語を必ず選択するのは得策ではなかったのかもしれません。もし英語が苦手と感じている方であればマークしない方が良いと思います。)

現場思考問題は、論理学の問題を言います。

しないものでないもの、などの頭がこんがらがるような文章が並んでいる問題が典型的です。

これらの問題は、試験時間残り30分前までに解いておくことを強くお勧めします。

落ち着いて解けば解ける一方で、落ち着いて解かないと分からなくなるので。

 

その次が、国語のような問題です。

1ページ分くらいの長文が載っている問題は国語問題の可能性が高いです。

これもサービス問題の可能性が高いです。しっかり解きましょう。

 

これで、

英語3~4問、現場思考1問、国語1~2問 計5~7問を確保できます。上手くいけば20点前後をここでキープできます



次に、「〇〇でないものを選べ。」タイプの問題を解きましょう。間違いを発見できればそれで正解なので、少ない知識でも正答できる可能性が高いです。



その後は、数学・理科問題と、地理の問題を優先していました。

この辺は、常識と消去法で解ける問題を見つけやすいです。



日本史世界史、経済は、相当の自信がない人以外は選ばないのが得策です。

例外として

大学受験から時があまり経っておらず

センター試験レベルを超えたレベルの知識があり(私立大学専願だった、など)

もともとその科目が好きで今も知識を維持できるという事情がある(例えば日本史好きで歴史の本をよく読むなど)

人であればやってみても良いと思います。

ちなみに私は、旧(?)センター試験世界史MAX98点でしたが、予備試験を受けるころには知識はほぼ抜けていて、予備の世界史の問題は全く解けなかったです。(世界史は割と好きだったので少しショックでした笑)

 

以上です。

これだけでも、一般教養の点数が安定しやすくなるかと思います。

皆様のご健闘をお祈りしております。

 

 

【Amazon Audible】今なら3か月無料

【Kindle Unlimited】200万冊が読み放題 今なら30日間無料

予備試験短答対策大全 ②上級編

 

こんにちは。

今回は、短答の勉強を続けているのに点数が上がらない…という問題への対処法を書きました。

私自身、短答には最後まで悩まされましたが、一応今年の司法試験では自分の中で十分満足いく結果を得ることが出来ましたので、調子に乗って笑、恐縮ながら対策方法を提案させて頂きます。

 

 



過去問を解いていても点数は上がるのか?

結論 ただ解くだけでは上がらない

 

Twitterでアンケートを取ったことがありましたが(おそらくツイートは消してしまった)、過去問を3周解いたら短答過去問を概ね完成させられると回答した人は少なく(一定数はいました)むしろ3周解くだけでは過去問を完成するのは厳しいと考えている人の方が多数派でした。

 

なぜ点数が上がらない?

これは分からないのですが、私や知人、Twitterにいる方々の話を総合して私が(偏見・憶測により)考えたところでは

「論文知識」と思っている知識の範囲が広い人

は短答に強いように思います。

 

例えば、基本書や分量の多い入門講座で入門・基礎の勉強をした人は、論文知識の幅が広いように思います。

また、ロー生で予備試験は受けず司法試験の勉強のみやってきた人も、論文知識の範囲が広いと思います。

逆に、論証集を主軸に勉強してきた人などは、論文知識の範囲をある程度絞っている分、短答で初めて知る知識が多いです。

そのうえ、このタイプの人は短答問題を出題される都度覚えるので、すぐ忘れたまま、忘れたことすら忘れてしまう…だから、いつまで経っても知識が定着しません。



私自身、予備試験合格までに過去問題集を少なくとも6周、多い問題では10回近く解いたはずなのですが…なかなか伸びず幾度となく悩みました。

 

 

また、問題量が多いことも知識が増えない理由となっていると思います。論文の時間も割く必要がある中で、1問2分としても、過去問は1科目につき350問程度あるので(民法は700題以上あります。)、1周するのに最短でも12時間ほどかかります。

それが7科目あるわけですし、解くだけでは後述のように知識が入らないことから、現実的には1周するだけで100時間以上かかるといえます。

論文の勉強を中心にやらないといけないため、司法試験受験生であれば1日に2~3時間しか短答に割くことが出来ないと思います。予備試験受験生でも、3月まではこれより少ない時間しかかけられないと思います。

そのため、きちんと理解できていない・他の知識と関連付ける時間のないままになっている人が多いと思います。

もっとも、毎日少しずつ過去問を解いてきちんと理解する時間を捻出するという方法を取ると、2度目にその問題に出会うときには前にやったこと・考えたことを忘れてしまう可能性があります。

 

過去問集を何周も解く勉強法の問題点

上記で書いたことのまとめになりますが、短答の過去問集をぐるぐると解くことは

 

1.問題そのものから体系理解することは難しい(知識がばらばらに入ってくることになり知識が定着しにくい)

2.過去問の量が多すぎる

➤もう一度同じ問いに出会うのがかなり先になってしまう

全部回さないといけないため解くことに集中するあまり、なぜ解けなかったか、なぜ覚えられなかったのか十分に分析できていない

  ➤内容を確認・理解できていないので記憶に定着しにくかったり問題が変わったときに解けない

 

この対処法としては、

過去問以外の場で体系理解する

  ➤択一式六法 (短答対策大全①初級編で紹介)

  ➤まとめノートを作る

  ➤素読

過去問にやったことを少しでも早く復習する
  ➤問題番号が下1桁のみ同じ問題を解く(かなり上級者向け)
  ➤定期的に復習する時間を取る

 

 

まとめを作る

ごっちゃになりやすいテーマをまとめることをお勧めします。

 

1からまとめるのは大変なので、受験新報(現在は休刊)のまとめを利用していました。

もしかするともっと新しいものがあるかもしれないですが、あまり聞かないのでリンクを貼っておきます。特に民法、商法、民事訴訟法のまとめを重宝しました。

受験新報 3月号 (発売日2020年02月01日) 法学書院

 

 

また、BEXAの講座で、剛力先生のものはTwitterで何度か良いというコメントを見かけました。

私が予備試験を受験したころは民訴刑訴のみだったと思うのですが、今は行政法もついていました。

まとめ教材や短答の知識定着を意図した講座は予備校もなぜかあまり出していないので、伸び悩んでいる人には必見です。

短答思考プロセス講座 民事訴訟法・刑事訴訟法・行政法

 

 

択一六法を振り返りつつ過去問をやる

片方に偏りがちですが片方に偏らないようにする方が良いです。

知識を振り返るのと、インプットを交互にやることで、理解と問題処理能力の両方が付きます。

知識問題なんだから問題処理能力なんて要らないんじゃ?と思われるかもしれませんが、特定の事項の不正解選択肢のパターンなどを掴めるし、問題を解くことで自分で思い出して正誤を判断する際に知識が深まるのでお勧めです。

 

 

素読ってすべき?

民法憲法(統治)、刑事訴訟法行政法はマストです。

 

商法については、条文の文章が長いうえに条文が多いので、素読というよりもポイントのみを確認する作業が必要です。

ポイントになる部分のみに線を引く、内容を1,2行で要約してそれを読む、などがよいと思います。(もっとも)

 

 

なぜ素読が続かないのか

素読が続かない理由は

いつ終わるの…と思うほど条文が多い

退屈

効果を実感しづらい

にあると思っています(実際私も続かなかった)。

 

そのため、素読する場合には

音源をかけてダラダラしないようにする

聞きながら書き込み・マーキングなどをする

ことがポイントだと思います。

ちなみに、素読の場合は、択一六法よりも六法を使うことをお勧めします。というのも、択一六法は条文同士が離れてしまうという短所があるからです。


先ほど会社法で紹介した吉野先生の講座ですが、全科目あります!

個人的には、会社法民法は講座の力を借りることを強くお勧めします。

条文量が多いですし、特に会社法はポイントを見失いやすいです。

また、刑法の条文も本当は大事なのですが、構成要件自体は知っているからこそ自分で読むとだるくなりがちだと思うので講座を利用すると良いかもしれません。



民法条文マーキング講義 極

 刑法条文マーキング講義

 憲法統治条文マーキング講義

 民訴・刑訴条文マーキング講義

 行政法条文マーキング講義(行手/行訴/国賠/行審)

 

 

憲法判例対策)

本当に難しいよなと思います。

私は憲法判例50!を愛用していました。掲載判例は少なめですが判例のポイントを数行でまとめてあるので、判例をメリハリをつけて読めます。そのため、判例のポイントが分からない、判例はだいたい知っているのに正答できない人にお勧めです。

判例問題は、既出の箇所以外が出ることもありますし、百選であればそれこそ多すぎてきちんと身につけられないことが多いです。

大半の判例はどういう判例かをザクっと押さえて、重要判例のみ丁寧に確認する、というのが現実的だと思います。

 

同様に判例のポイントがまとめられている本として、こちらもお勧めできます。

また、BEXAで無料講座がリリースされていました。無料なんて本当に貴重だと思います。必見です。

bexa.jp

判例解説もありました。

bexa.jp

 

問題番号が下1桁のみ同じ問題を解く(かなり上級者向け)

これは司法試験前に取った勉強法です。

例えば今日は1番台を解く、といった具合です。

これはすでにかなり勉強が進んでいる人、すでに短答合格実績がある人におすすめの勉強法です。

 

一度やったことを忘れることを防ぐためにこの方法を考えました。この方法だと、1番台を解いた数日後に2番台、その数日後に3番台を解くことになるので、すべての単元を高頻度で振り返ることが出来ます。

その結果、前の単元の復習になり、知識を定着させやすいんです。

 

 

 

 

最後に~本番~

 

個人的には、精神的にポジティブな状態でいることも、短答式試験において重要だと思っています。

私は分からない問題が数問続くと、「これも分かんない、あれも分かんない」という言葉が頭をよぎり始め、どれも分からない気がしてきて「分からないことがデフォルト化」してしまうんです。

そうすると、覚えたはずの知識も自信がなくなってしまうんですね。

私はこのことに気づいてから、分からない問題に出会っても、「これは難しい問題で多分みんな出来ていない」「高度なひっかけか、正答率低そうだな」と思うようにしていました。



私は予備試験で3回、司法試験で1回と合計4回も短答式試験を受験してきました。

でも、科目単位で見ても今までで「今回は出来た」と思えた試験は少ないと思います。

 

直近では、司法試験の短答式試験民法は個人的には難しかったと思っています。きちんと復習していないので分からないですが、頻出で一見分かるはずの問題にどこか違うものを交えたような、ひっかけ的な問題が多かったように思います。途中らへんでは「足切り」というワードが何度も頭をよぎりました。

 

その時は、「分からない問題の存在は大きく感じるからひどい出来だと思いがちだけど解けている問題の方が多いはず、だから足切りは大丈夫」「分からないと思いこむ負のループに入らないように、とりあえず消去法でいけばあとは平均が低いはずだしそんなに沈むことはない、出来る問題をきちんと押さえよう」と自分自身に言い聞かせていました。

 

結果は、民法で60点越え、合計点140点台後半という、自分の中では非常に満足のいく成績を取ることが出来ました。(論文もこれに続いてくれ…頼む……)

 

つまり、最後は気持ちです。

自分に自信を持って挑めば大丈夫!



もっと言えば、しっかり頑張っていれば気持ちが多少負けていても大丈夫です。私なんて予備試験に合格した年の短答は、かなり不安に吞まれていていましたが(そのせいか憲法は14点でした笑。)それでも最終合格できました。

 

落ち着いてやれば、きっと何とかなります。

皆様の健闘を心より祈っています。

 

 

 

 

 

 

 

【Kindle Unlimited】200万冊が読み放題 今なら30日間無料

【Amazon Prime Music】音楽が広告なしで聴き放題 今ならまさかの4か月間無料

【Amazon Prime】翌日配送・Prime Reading・Prime Videoを月額500円で

当メディアはAmazonその他複数企業よりアフィリエイトによる適格販売により収入を得ています。